竹ちゃんの世間に対するアレコレ

「当たり前の毎日に新しい視点を。新しい表現を」をテーマに、あまのじゃく大学生が日々の生活を新しい視点からシニカルに文字にしていこうと思います。 お付き合いいただけると幸いです。

映画「ファウンダー バーガー帝国のヒミツ」を一足先にみてきた!

 

こんにちは

最近、NewsPicksでイイね稼ぎが趣味となりつつある竹原です。

イイねもらったから何だって話なんですけどね。

 

そんな訳で、今回も大好きなNewsPicksにちなんだものになります。

というのも、実は昨日、竹原は

 

 

 

 

生まれて初めて!!

 

 

 

 

試写会に行ってきたんです!!!

それも公開前の映画の!!

 

 

ちなみにこれ!

www.youtube.com
thefounder.jp

 

 

アカデミア会員向けの試写会の募集があったため、どんな映画なのかを気にせずに応募したのですが

 

な、何と

 

あの有名なマクドナルドについての話じゃないですか!!

やばいですよね、テンション上がりますよね

 

ということでみてきました。

 

ということで今回のブログはこの映画についての記事になります。

ネタバレ満載なのでお気をつけください!!!

 

 

ではいってみよう!!

 

 

映画「ファウンダー バーガー帝国の秘密」を一足先にみてきた!

正直にいうと、こんな複雑な気分になった映画は初めてです。

内容的には乗っ取り劇であるため、私の大好きな「ソーシャルネットワーク」と似ていると語られることが多いのですがこの映画は主人公を良くも悪くも両側面から描いているため、少し考えさせられるような内容になっています。

 

 

話は、うだつの上がらないミキサーの販売員をしていた主人公がある店からの6台ものオーダーを受けるところから始まります。

 

映画の舞台は1950年代なのですが

その時代ではまだ現代のようなファーストフード像は確立されておらずハンバーガー屋であっても、ウエイトレスが車までオーダーを取りに来て、客を平気で数十分待たせるといって状態でした。

 

そんな中で、シェイクを作るためのミキサーは売れるはずがない、ましてや、主人公が売っているのは5つ同時に作れるミキサーなのでなおさら。

 

一体、どんなお店が一度に6台ものミキサーを買うというのだということで実際にお店をみに行きます。

 

すると、目に前にあったのは

車に客がいて、ウエイトレスがオーダーを取りに行くという光景ではなく、客がカウンターに向けて列をなしている姿でした。

 

そこに、今もマクドナルドの最大の価値となる

ファーストフードとしての徹底的な効率化があったのです。

 

 

テニスコートに店の間取りを描き徹底した効率化

f:id:thomas21:20170727200959j:plain

その、効率化を測るための取り組みとして描かれているのがテニスコートに仮想のお店の間取り描き、実際に店員を配置し作業をさせるというもの。

 

どの動線が一番効率的なのか、30秒で提供できるのかというのを6時間も繰り返したようです。

ここでの、徹底した効率化に対する取り組みがなければ、こんなに早く提供される料理を売るシステムは吉野家以外にはなかったでしょう。

潜在ニーズを読む力が凄まじいですね、そしてそれを他者が真似できないレベルでしてしまう徹底ぶりもすごい。

実際、マック以上に早いハンバーガー屋さんはないもんね。

 

 

金鉱を作れるツルハシ屋さん

f:id:thomas21:20170727200651j:plain

物語の内容は、華麗なる乗っ取り劇ということで、結果的には、創業者の思いも虚しくマクドナルドというブランドは主人公のものとなる訳ですが

 

ここで主人公がとった作戦がとても面白い。

 

実際にビジネス書などでどうかかれているのかはわかりませんが、私はこれを「金鉱を作れるツルハシ屋さん」だと表現します。

よく、ゴールドラッシュの時に一番賢い稼ぎ方をしたのは、金鉱を掘りにいった人ではなくツルハシを売った人だと言うじゃないですか、それの進化版です。

 

というのも、

主人公はここでう金鉱がある場所をマクドナルドという絶対的なブランドを有しているため

自分の思うがままに作ることができるのです。

 

マクドナルドが出店すれば儲かるのはわかっている。しかしながら、実際に働くのは自分ではないので利益はあんまりでない

そこで、今度は金鉱を掘るためのツルハシを売ることにするのです。

そう、それがここでいうマクドナルドが出店する土地です。

 

売れるとわかってる場所にお店を作り、そこのオーナーを募りオーナーに対してお店をリースするのです。

 

毎月、決まった額が入ってくるため無敵の戦略。

まさに「金鉱を作れるツルハシ屋さんなのです。」

とてもうまい戦略です。

 

 

こうして、資金をため、権力を我がものとしながら、最終的にはマクドナルドの乗っ取りに成功する訳ですが

 

 

この映画をみていると

主人公のことを信じることができなくなってきます。

一体、どこまでが本心なのだろうと、

そして、同時に優秀な経営者というものは

ここまで非道になるべきなのだろうかと

 

 

この映画の全てを凝縮したシーンが

ラスト付近の、主人公と創業者兄弟の弟がトイレで話すシーンです。

 

あえてここでは伏せますが

全ての伏線が回収され、あぁとなることでしょう。

 

是非とも劇場でみてみてください。

 

 

まとめ

私たちの生活を支えているといっても過言でもないマクドナルドの

知っていても知らなくてもきっと変わらないであろう歴史ではあるが

その歴史の裏で何が起こったのか、そしてその時代に取り残された創業者兄弟。

こだわりとビジネスの違い。

 

様々な部分で考えさせる要素の多い映画となっています。

 

きっと見て損はしない名作なんじゃないのかなと思います。

そして、ハンバーガーを食べる時は、創業者兄弟のことを思い出して見てください。

ちなみに、今日の僕の朝食は朝マックです。(乗っ取り後だから関係ない)

 

 

 

最後に、この映画では

主人公は「私の成功は根気によるものだ」と発言していますが

あまり、ここでいう根気というものの意味がわからない竹原でした。

根気というより執着のような気がしてます。

 

 

 

ではでは!

 

 

 

当たり前を徹底すれば最強になれるのかも -渋朝でSHOWROOMの前田さんと幻冬社の箕輪さんの話を聞いてきましたー

こんにちは

もう感覚も空いてしまい継続もクソもない竹原です。

 

今回は先日いってきたイベントのアウトプット記事になります。

 

 

竹原は今月よりNewsPicksに重課金しアカデミア会員となったわけですが

そのNewsPicks界隈で話題の

「人生の勝算」の著者・SHOWROOM代表取締役の前田裕二さんとその編集をされた幻冬社の箕輪さんのお話を眠い目をこすって聞きにいきました。

 

さすが最近勢いがあるお二人が話されるということもあり

会場だったBOOK LAB TOKYOには80人程度の人が早朝の7:30から集いました。

 

いやー。すごい。

社会人って元気だなってつくづく思います。

 

では早速本題に参りましょう!!

 

当たり前を徹底すれば最強になれるのかも

今回の一番の学び・気づきとなるが2つあって

その一つが今回のタイトルにもなっている当たり前の徹底。

これまで、このような本の著者の方は、天性の才能を持たれていて、「努力なんてしなくてもうまくいくんでしょ?」って内心で読みながら思ってました。

でも、この本で紹介されている前田さんの取り組みはとても泥臭い。

誰よりも早い時間に出社し、誰よりも遅く帰る。など

今回のお話でも、就活での面接対策の話がありましたが

自己分析の数が桁違い。

自己分析のためにノートを数十冊費やしますか?

(私は10ページくらいで終わった)

 

このように、みんなが当たり前だと思いながらも妥協してしまうところを

徹底してやり続ける力は素晴らしいなと思ったと同時に

 

「おい、竹原! なんで数時間勉強しただけでへばってんだ」と

言われてるような気になりました。

 

天才と呼ばれている人がこんなにも努力をしているのに

小市民の自分が怠けていてはいけないと思い

「これでいっか」ではなくて「これでどうだ!」って

とりあえず目の前にあるものに対して言えるようにしようと思います。

 

とりあえずは、直近で

サイトのリニューアル作業があるので

そこで、ただ降りてきたものを作るだけでなく

自分の意見も提案できるように準備を徹底したいと思います。

 

 

人に対する深い愛

この「人生の勝算」を本で読み、早速ツイッターで前田さんのアカウントをフォローしているのですが、そこでの気遣いが半端ない!

 

まず、一つ一つのコメントに対してリプライをくれるんです。

それもとても丁寧に質問になどにも答えてくれて。

 

ありえない。

大して人気のない芸能人です無視するのに。

 

それも深夜ですよ。

お忙しい身なのに、わざわざ。

 

本当に素晴らしい。

 

そして、今回の朝渋の後でも

サインに一人一人親切に対応していただき

本当にすごいなと感じました。

 

そして、今回のお話でも

「関わった人に少しでも幸せになってもらいたい」と

何度もおっしゃられていて本当に感動しました。

 

ここまで人に対してGIVEができる人がいるのかと

ここまでされたらファンになっちゃいますよね。

 

自分をブログを読んでくださる方はお分かりの通り

日々、不平不満を垂れ流し、そして人をDISることに喜びを感じて参りましたが

 

あ、これが人を引き付ける人なんだ

って自分にないものを見せつけられた気がしました。

 

 

先ほどから反省文的な内容が続いてますが

本当に今回のこの「人生の勝算」は学びが多かった。

まさにタイトル通りの人生の勝算がこの本には詰まってました。

 

 

朝渋での話題をエッセンスとともに

 

なんか純粋に本の感想みたな記事になったので

最後にざっくりとアウトプットします。

 

面白いことの抽象化

言葉にできない「面白さ」などをあえて言葉にする努力をする

そこに、本質が眠っているのかも。そういうところに気がつく癖をつけたい。

 

アウトプットの質はアウトプットの機会に比例する

そして、その中でもインプゥットをし続けることが大切。

 

成長するためには制約が必要

「やらされる」というマイナスの制約ではなく

「5000円払ったから、何かを得よう」というようなプラスの制約

 

「ポイントは3つあります」っていうとロジカルに聞こえる

プレゼンの基本ではあるけど、ここで大切なのはポイントを見つけること。

(早速、パクってます)

 

絆には余白が大切

上手な手品はコンテンツになってしまう = ミスると返金騒動

スナックのママの下手な手品は共犯を産む 

そして、そこが人として入りやすくなる

 

身の丈なんて気にするな

天上人に会えないのは、自分がその人を天上人だと思っていて、自分自身をそのレベルに達してないと思い込んでしまうから。身の丈を気にせずに一つ上の世界に足を突っ込もう。

 

人付き合いも分析から

相手のことをよく知ることによって、次の行動がわかる。

相手のことを知る努力をしないとチャンスを逃しがち。

 

 

まとめ

人に対しても愛を持って誠実に尽くし、そして若干イベントに遅れてくるという人としての余白もありながらも、自分の人生に対して真剣に考え、徹底的に当たり前のことをやる。もう最強じゃんかと。

 

 

なんか、人生が変わるんじゃないかレベルでの衝撃でした。

そして、最後にちゃっかりサインも頂いちゃいました。緊張しちゃってうまく話せなったのが少し心残りですがありがとうございます!!

f:id:thomas21:20170723014552j:image

 

 

 

ちなみにイベントはこれ

asashibu33.peatix.com

このほかにも著者の方を招いてのイベントがあるらしいので

ご興味がある方は是非とも!!

 

 

 

 

ストラップはどこへ行く

こんにちは

昼夜逆転しているため無理やり早起きして、時差ボケ調節している竹原です。

 

 

さてさて、本日は

たったいまタイムリーに思ったことについて書いていこうと思います。

 

では、行ってみよう!

 

ストラップはどこへ行く

 

リュックサックにぶら下がるストラップ。

ケータイにぶら下がるストラップ。

 

様々なものにストラップがつけられる。

 

ストラップをつける理由はどうも三種類あるようで

一つが利便性の向上

すぐにチャックがみつかるようにするための目印や、他人のものと見分けるためのアイテムとしてのストラップ。

2つ目がストラップが魅力的

別に必要はないのだがそれ自体が可愛いパターンです。 竹原は高校時代に巨大なチョッパーのぬいぐるみをつけてました。今思うとイタい。

3つ目が他との差別化。

これは、見分けるためというよりも、おしゃれで差別化しようという類のやつです。スクールバックやシンプルなデザインなものにこの傾向が見られますね。

 

まぁこんな感じで分類はできましたと。

 

では、このつけられたストラップってどのタイミングで交換されるんでしょうね。

 

ストラップって様々な場面で手に入るものじゃないですか。

ライブだったり、旅行だったり、そして純粋に好きなブランドの新商品として店頭に並んだり。

 

個人的に多いのが

販促用のノベルティとして貰うストラップ。

 

ついつい集めてしまうのですが

その後の行き先がないのですよね。

 

 

そんなわけで、どのタイミングでストラップの寿命がきて、そして新しいものに取って代わるのかがとても気になりました。

そのストラップが今公開中の映画のグッズとかの流行のものだったら尚更。

 

 

どうなんでしょうね。

謎だ!謎だー!