竹ちゃんの世間に対するアレコレ

「当たり前の毎日に新しい視点を。新しい表現を」をテーマに、あまのじゃく大学生が日々の生活を新しい視点からシニカルに文字にしていこうと思います。 お付き合いいただけると幸いです。

「素直さ」についてのアレコレ ~WHAT IS SUNAOSA?~

こんにちは

59日目です。

 

 

Google Analiticsを導入して

数字を見るのがとても楽しい竹原です。

データ大好き。そんなデータ人間。 

データ最高!! 

 

 

 

今回は、素直さについて書こうかと思います。

以前リクエストされていたやつですね。

f:id:thomas21:20170228095256j:plain

おセンチになっていた時に、下書きしていた記事の書き足しです。

 

 素直さについてのアレコレ

 

「素直さ」の定義を見て見る

まずは素直さの定義から見ていきましょう

 

す‐なお〔‐なほ〕【素直】

[形動][文][ナリ]
1 ありのままで、飾り気のないさま。素朴。
2 性質・態度などが、穏やかでひねくれていないさま。従順。「素直な性格」「素直に答える」
3 物の形などが、まっすぐで、ねじ曲がっていないさま。「素直な髪の毛」
4 技芸などにくせのないさま。「素直な字を書く」
5 物事が支障なく、すんなり進行するさま

これはデジタル大辞泉からの引用です。

 

どうですか?素直ってこういうことらしいです。

こんなブログ書いてる時点でどうやら

僕は除外されたらしいです。素直な訳がない。

 

そんなわけで世間にはびこる素直さの魔物を退治していこうと思います。

 

就活においての「素直さ」とは

先日お話しした、就活問題!

話を盛ったり、テストを不正受験したり、エピソードづくりをしたりと、、お疲れ様です。

 

話を盛るのは、人間の特性としてしょうがないのかなというのもあります。囚人のジレンマ的な感じで結局ペテンを使うのがベターっていう風に。

 

テストの不正受験は「まじかー」って感じですよね。だって人事が公認しちゃうんだもん。そのような運用能力も選考のうちですってか。

 

そんでもって

素直な人物が欲しいです。

素晴らしい。

 

こういう人って法を犯してでも利益を追求するリスクがあるってことなんじゃないですかね。

まぁ、何が何でも達成しようとする意識は素晴らしいですが! 勉強すればいいのにね。

 

そして、素直すぎると意志が弱いとかいわれ落とされる。なんて日だ!!

素直っていったいなんなんだ!!!

 

 

素直な人が欲しいです。

素直な人が欲しいです。

素直な人が欲しいです。

 

 

素直な人って

面接とかで検証不可な嘘つきますか?

 

副キャプテン。副サー長。

おかげで、本当の副キャプテンがネタとして使えなくて困ってんだろうが、、。くそっ、、。

 

どうせ思われるんですよ。

でた!副キャプテン(笑)

 

滅!!滅!!

 

 

 

 

でもそれが素直さなんでしょう??

いかに上手に話をデザインできるか。飾れるか。

 

「素直さ」とはなんなのか

そう考えてみると

私たちに求められている素直さは人格的な素直さではなく。

素直にその会社にはいりたいのかということなのかもしれません。つまりは本気度なのかも。

 

もしくは

他の人の迷惑を考えずまっすぐに突き進むチカラのことを指しているのかもしれません。自分に素直ってやつね。

 

それはきっと

自分にとって素直である

ということなのではないのでしょうか。

 

 

私たちは常に自分を演じている。

限りなく私に近い選択肢をつねに選んでいる。

それは自分にとって素直といえるのか、、。

 

どうなんでしょうね。

 

 

ある意味、自分に素直であり続けるって

サイコパス的な要素を含んでる気がします。

でもって、結果を残す人は割とサイコパス的。

 

 

他人と比較し優越感に浸りナルシズムに溢れる私(自己分析の結果)はきっとこの素直さを持ち合わせていない。

そして、上にも該当しない、、。

 

アドラーさん的な感じに、他人を自分と切り離せばサイコパス的な感じになれるのかな、、、?

アドラーさんはサイコパスではありません。

 

他人と自己をある意味で切り離す。

難しい。きっと無理だな、、。

 

 

素直な人になりたいです。

 

 

素直な人になりたいです。

 

 

素直な人にしてください。

 

 

 

 

 

というわけで

素直かどうかわからないけど

とりあえずナルシズムにあふれているかを

知りたい方はこの記事のツールを使ってみてください。

thomas21.hatenablog.com

 

 

 

そして、

こんな不平不満をタラタラしたくない人は

是非ともきゅんを探してみてください。

thomas21.hatenablog.com

 

*こんな負の要素に向き合うこともきゅんだと思っています。

 

 

就活生必見!!自己分析ツール「自分史」とは!? 

こんにちは

58日目です。

 

予定を入れることは好きなのに

その予定をなかなか消化できない竹原です。

 

 

気がつくともう二月もあと一日。

就活解禁までまだまだだと思っていたのに

あと一日で始まってしまいます。辛すぎ。

 

 

f:id:thomas21:20170228000126j:plain

(こんな可愛い子に応援されたい、、くぅっ、、。)

 

 

そんなわけで

今更、自己分析をしている竹原です。

現時点ではエゴイストのナルシストという結果が出て

薄々わかってはいたものの受け入れがたい複雑な気持ちでいっぱいです。

 

そんな竹原が使った自己分析ツール

自分史

を紹介していきます!!

 

 

自分史とは

自分史とは、そのまんまですが自分の人生を誰にでも理解できるように明文化したものです。自分のことは自分が一番わかっているはず、、。でもなかなか言葉にできない、、。そもそも自分ってどんな人間なの?というのを一旦、自分自身の人生を振り返って見て整理してみようというものです!!

 

 

モチベーションチャートを使った自分史

竹原が今回行ったのは、このモチベーションチャートを用いた自分史であります。

モチベーションチャートとカタカナでいうと少し難しい気もしますが、実はとてもシンプルで、横軸を年齢(0〜今の年齢)、縦軸をモチベーションの度数(プラスとマイナス)で表します。

そして、そのチャートに沿って、これまでの自分の人生を振り返り、この時はどうだったかな〜なんて言いながらよかった時期はプラスへ、そして暗黒時代はマイナスへというように目に見える形で過去の自分を振り返っていきます。

 

 

自分史における4つのポイント

それぞれのポイントに出来事を三つほど書いていく

自分のモチベーションを図にすることはできました。

そして、理由があってモチベーションは上下していると思います。

でも、理由って本当にそれだけ??

意外と考えてって言われないと人は考えないものです。

ということでとりあえず3つ出してみよう。そして色々な出来事を思い出してみよう。

 

 

その出来事に対して「なぜ」と三回問いかける

今度は、書き出した要素の対して、「なぜ?どうして?」というように質問して見ます。例えば、「どうして、部活が楽しかったの?」というように。

それを3回繰り返すことで、はっきりと言葉にできるものとおなじくらい

おそらくもやっとしたものが出てくるはずです。

でも、大丈夫!!次のポイントを見ていこう!

 

 

 

プラスの要素・マイナスの要素それぞれの共通点を見つける

それぞれの理由がある程度出てきて、この段階である程度、「自分」というものがどういう人間なのかがわかってきたと思います。そこで今回は、その要素の共通点を見ていきます!きっと多少なりとも共通点が見つかるはずです。じっくりと各要素を見ていきましょう!

そこで、前段階でもやっとしたものも他の要素と照らし合わせていくことにより、何かしら見えてくるものがあるはずです。

 

 

3〜12歳までの経験を深掘りして見る

そして、プラス・マイナスそれぞれである程度の共通点を見つけ、自分がどのような時にモチベーションが上がり、下がるのかがわかったと思います。

そこで、今回は3~12歳の自分の歴史を深掘りしていきます。

 

どういうことでしょうか??

3〜12歳というのは、実は人の人格形成に大いに関わっている時期だそうで

その時期における経験がその後の人生を決めると言っても過言ではないそうです。

よく聞く話ですよね。うん。

そんなわけで、この時期の強み・弱みという部分は本質的な自分の強みであるということが多いそうです。そして、人は弱点を補う傾向にあるためその後の行動はその時点での弱みを補うための行動であることが多いそうです。

というふうに、自分の人生を基礎的な部分と、その後の部分で分析することにより

立体的な自己分析になるそうです!!

 

 

いかがでしたでしょうか?

3〜12歳の自己分析をするというのは割と新しい手法なんではないでしょうか。

私も、この方法を人から教えてもらったのですが「ほ〜。まじか〜」って感じでした。

 

是非とも、今回紹介した自分史を活用して見てください!

 

 

 

という竹原はまだ、自己分析が終わっていない。

そう、このブログは単なる現実逃避なのだ!!!!そして戒めなのだ!!!

 

自己分析に合わせて、こちらもどうぞ!

thomas21.hatenablog.com

セルフレジが提供しているのはユーザー体験? どうして人はセルフレジを使いたがるのか。

こんにちは

56日目です。

 

またバイトを再開してからというものの

良くも悪くも疲れるので不規則な時間に寝てしまう竹原です。

荒れる私生活。乱れる自律神経。

 

 

今回はこの記事を読んでいて感じたことをつらつらと。

www3.nhk.or.jp

 

f:id:thomas21:20170227000719j:plain

千葉県いすみ市とのコラボレーション(ほっとくん)

 

みなさんセルフレジ使っていますか??

 

大手スーパーから導入され始めて、最近ではコンビニになんかもあったりします。

 

地元のコンビニに導入された時は、それは喜んだものです。

時代の最先端が田舎に流れ込むと誰もが歓喜するものです。

 

そうして、地元のスーパーから

レジ待ちをする人が消えました。

 

そして

ルフレジ待ちが増えました。

 

お??

それでいいのか??

 

 

 セルフレジのメリットとは

そもそも、セルフレジとはどのような目的で作られたものなのか

ここで一度おさらいしておきましょう

rejichoice.jp

 

ここでは

・生産性の向上(人件費の削減・レジの台数削減・待ち時間の削減など)

・精算を焦らせれる必要がない

・店員が直接触らないので衛生的

といったメリットが挙げられています。

 

 

つまり、

ルフレジはお店的には生産性を上げられるためとても良いと。

利用客的にも、精算を後ろの人を気にせずにでき

また店員が直接触らないため衛生的にも良いらしいです。

 

 

おおー!!いいことばっかりじゃないっすか!!

 

  

でも、腑に落ちないことがありまして、、、。

ルフレジって回転悪くね。

そもそもなんかだるくね?

 

どうも機械に弱い人がこの国には多すぎる。

なのにセルフレジを使いたがる。

 

そして、先ほどのメリットでも上げた通り

タラタラタラタラやりやがって、、、。

 

そしてスーパーなどでは、割と買い込む人が多いため

どうもスキャンするのに時間がかかる、そして袋詰めにも時間がかかる。

 

結果的に、スーパーなどにおいては

プロにレジをしてもらった方が早く会計を済ませられそうですね。

最近では釣り銭が秒で出ててくるハイテクなレジもありますしね。

 

 

そうなると

ユーザーは何を目的に使うのか、、、。

 

スムーズな会計?

商品が少ない場合は確かにセルフレジが向いてる。

つまりコンビニなどの一品買いが多い場面では良い。

 

製品が直接触られないので良い?

そもそもそんなに気にしてるのでしょうか、これまでは有人レジが当たり前だったから急にそこに対してそんなに不満を感じている人がいるとも思えない。

 

精算が急かされない?

機械のアナウンスの方がよっぽどせっかち。

あいつらは払うまで鳴り響き続ける。ストレス。

 

 

そう考えるとあまり大したインセンティブにはならない気がします。

(特にスーパーなどの多くの商品を買う場合)

なのになぜ人は使うのか?

 

やっぱり楽しいからでしょうか?

大人キッザニア体験。「街のスーパー体験?」

 

うーん。謎です。

 

 

 現時点でのレジの最適解

そんなセルフレジですが、

純粋に支払い機能だけを有したレジも存在します。

話が大好きな街(イケアあるから)、船橋ららぽーとの中にあるスーパーでは

商品のスキャンは店員がして

お会計はその先にある、個別の支払い機で会計をするシステム。

そして各レーンごとに二台の支払い機があるため、支払いで混むことがない。

そして、袋詰めはその会計後に従来のスーパーと同じように

袋詰めをするために袋詰めに手間取るという従来のセルフレジの負の部分を解決。

 

個人的にはこれがセルフレジの現時点での最適解なのかなと思います。

スキャンは人がして、会計は機械でパターン。

 

 

 こんなアイデアどう?

そして、こんなことを書いているうちに色々とアイデアが湧きだしました。

券売機ってセルフレジだよねって。事前支払い式の。

 

そんなわけで、アプリで注文から会計できるようにしてほしい。

クレカ登録しといて、お店に入ったらメニューが見れてそこで注文できる。

 

個人的に、お店でラッシュ時に店員を呼ぶ作業が意外とだるかったり。

あと、店員に注文を急かされるのも意外と辛かったり。

 

 

ま、そんなわけで

時代は進んでますます豊かになっているけど。

本当にそれが豊かなのかって尺度は利用者側にもあるべきなのかも。って話でした。

 

個人的には

アマゾンのコンビニが実現してほしいですね。

あれが究極のレジの形。

クレカの支払いが怖いけど、、。